新着情報
新着情報
| 2022/06/29 | 新着情報
経済産業省北海道経済産業局では、(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)とともに、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する組織として、北海道DX推進協働体を立ち上げました。
本協働体事業の一環として、道内企業のDX戦略策定を伴走支援する支援企業の募集を開始しました。
【支援対象企業 15社程度】
道内に本社を有する企業であって、DXの取組を検討・推進している企業
【支援内容】
・協働体参画機関から、デジタルや経営面等の専門家を招集。関係機関も交えて数名による支援チームを編成
・原則3回の訪問により、経営者をはじめ、デジタル部門、事業部門等のキーパーソンと対話を重ね、企業自らがDXに関する課題分析・戦略策定を主体的に実施することを促す(自己変革・成長)
本協働体事業の一環として、道内企業のDX戦略策定を伴走支援する支援企業の募集を開始しました。
【支援対象企業 15社程度】
道内に本社を有する企業であって、DXの取組を検討・推進している企業
【支援内容】
・協働体参画機関から、デジタルや経営面等の専門家を招集。関係機関も交えて数名による支援チームを編成
・原則3回の訪問により、経営者をはじめ、デジタル部門、事業部門等のキーパーソンと対話を重ね、企業自らがDXに関する課題分析・戦略策定を主体的に実施することを促す(自己変革・成長)
釧路工業技術センター 令和4年度成果報告会のご案内
| 2022/06/16 | 新着情報
当センターが実施して参りました「研究開発」「事業化支援」等の取り組みや事業成果を広く普及し、地域産業の活性化の一助となりますように、また、当センターの活動について地域の皆様に一層のご理解をいただけますように、下記の通り「成果報告会」を開催いたします。(今回は会場のみの参加形態となります)
時節柄ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、多くの皆様のご出席をお願い申し上げます。
記
1.日 時 令和4年7月8日(金)13時30分?15時(終了予定)
2.場 所 釧路工業技術センター 2階会議室
3.内 容 別紙の通り
4.定 員 会場参加35名
5.参加費 無料
6.申込方法 必要事項をご記入の上、FAXまたは受付フォームにてお申し込み願います。
(申込締切日:7月4日(月))
時節柄ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、多くの皆様のご出席をお願い申し上げます。
記
1.日 時 令和4年7月8日(金)13時30分?15時(終了予定)
2.場 所 釧路工業技術センター 2階会議室
3.内 容 別紙の通り
4.定 員 会場参加35名
5.参加費 無料
6.申込方法 必要事項をご記入の上、FAXまたは受付フォームにてお申し込み願います。
(申込締切日:7月4日(月))
→ 令和4年度 成果報告会案内・次第 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/320_2.pdf)
北海道宇宙関連ビジネス連携会議(第1回)及び 北海道スペースポートトークイベント開催のご案内
| 2022/05/11 | 新着情報
道では、産学官連携により、本道の宇宙産業の育成を図る取組を進めています。
今回の会議は、道の宇宙産業に係る取組や経済産業省及びBlue Planet Sensing株式会社による衛星データ利活用拡大に向けた取組について紹介する第1部と、大樹町・SPACE COTAN株式会社による第2部「北海道スペースポートトークイベント」との合同開催形式で開催いたします。
札幌市内の会議室での開催と並行して、オンラインでの開催も予定しておりますので、ぜひご参加ください。
【主催する「北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議」について】
道では、平成30年4月に設立した「北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会」において、
衛星データを利用した「宇宙利用産業」のビジネス創出支援等の取組を開始し、令和2年度には、さらに、ロケットや人工衛星の開発製造等の「宇宙機器関連」を対象に加え、上記協議会を発展的に改組した「北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議」を立ち上げました。
会議では会員企業を随時募集していますので、ぜひご入会を検討願います。
(今回の講演は会員企業以外の皆さんにも参加いただけます。会議の内容や入会申込書は下記「参考URL」に掲載。)
記
■名称 令和4年度第1回北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議及び北海道スペースポートトークイベント
■主催 北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議、大樹町、SPACE COTAN株式会社
■日時・場所
日時:令和4年(2022年)5月20日(金)14時00分?16時00分
場所:TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 ホール5C(札幌市中央区北4条西6丁目 毎日会館5階)
※オンライン併用
■内容(予定)
第1部 (zoom併用開催)
(1)北海道の令和3年度の取組結果・令和4年度の取組について<質疑含めて10分>
北海道経済部産業振興局長 田邊 弘一
(2)衛星データ利活用拡大に向けた取組について<各15分+質疑5分>
?「経済産業省における観測衛星データ利用促進施策について」
経済産業省製造産業局宇宙産業室 宇宙企画一係長 水上 智弘 氏
?「Blue Planet Sensing株式会社の取組について」
Blue Planet Sensing株式会社 代表取締役社長 佐藤 章一 氏
第2部 (YouTube配信 ※第1部から会場参加の方は、会場にて参加可能です) <60分>
「スペースポートで北海道はどう変わるのか?宇宙産業と地方創生」
【登壇者】
・衆議院議員 中川 侑子 氏
・大樹町町長 酒森 正人 氏
・SPACE COTAN株式会社 代表取締役社長兼CEO 小田切 義憲 氏
・SPACE COTAN株式会社 取締役兼CEO 大出 大輔 氏
・北海道(登壇者調整中)
■申込方法
下記の受付専用フォームにアクセス後、必要事項をご記入の上、送信してください。
【5月17日(火)17時 締切】
https://www.harp.lg.jp/0bPOGC0v
(留意事項:第2部について)
・第1部から会場にてご参加の方:引き続き会場での参加(視聴)が可能です
・その他の方(第1部にオンライン参加の方を含む):別途申し込みの上、オンラインでの参加(視聴)となります。
詳細はこちら → https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000078016.html
※会場での参加について、参加上限に達した場合は、オンラインでの参加をお願いする場合がございますので、予めご了承ください。
※お申し込みいただいた方には、開催日前日までに確認メールを送信いたします。
(オンラインで参加される方には、別途、参加用URLをご案内いたします。)
前日までにメールが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせくださるようお願いいたします。
■お問い合わせ先
北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議事務局(北海道経済部産業振興局産業振興課)
担当:丸山、氣境 【電話番号】TEL:011-204-5127
【Eメール】keizai.sangyousinkou1@pref.hokkaido.lg.jp
■参考URL https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/aerospace/renkeikaigi.html
今回の会議は、道の宇宙産業に係る取組や経済産業省及びBlue Planet Sensing株式会社による衛星データ利活用拡大に向けた取組について紹介する第1部と、大樹町・SPACE COTAN株式会社による第2部「北海道スペースポートトークイベント」との合同開催形式で開催いたします。
札幌市内の会議室での開催と並行して、オンラインでの開催も予定しておりますので、ぜひご参加ください。
【主催する「北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議」について】
道では、平成30年4月に設立した「北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会」において、
衛星データを利用した「宇宙利用産業」のビジネス創出支援等の取組を開始し、令和2年度には、さらに、ロケットや人工衛星の開発製造等の「宇宙機器関連」を対象に加え、上記協議会を発展的に改組した「北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議」を立ち上げました。
会議では会員企業を随時募集していますので、ぜひご入会を検討願います。
(今回の講演は会員企業以外の皆さんにも参加いただけます。会議の内容や入会申込書は下記「参考URL」に掲載。)
記
■名称 令和4年度第1回北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議及び北海道スペースポートトークイベント
■主催 北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議、大樹町、SPACE COTAN株式会社
■日時・場所
日時:令和4年(2022年)5月20日(金)14時00分?16時00分
場所:TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 ホール5C(札幌市中央区北4条西6丁目 毎日会館5階)
※オンライン併用
■内容(予定)
第1部 (zoom併用開催)
(1)北海道の令和3年度の取組結果・令和4年度の取組について<質疑含めて10分>
北海道経済部産業振興局長 田邊 弘一
(2)衛星データ利活用拡大に向けた取組について<各15分+質疑5分>
?「経済産業省における観測衛星データ利用促進施策について」
経済産業省製造産業局宇宙産業室 宇宙企画一係長 水上 智弘 氏
?「Blue Planet Sensing株式会社の取組について」
Blue Planet Sensing株式会社 代表取締役社長 佐藤 章一 氏
第2部 (YouTube配信 ※第1部から会場参加の方は、会場にて参加可能です) <60分>
「スペースポートで北海道はどう変わるのか?宇宙産業と地方創生」
【登壇者】
・衆議院議員 中川 侑子 氏
・大樹町町長 酒森 正人 氏
・SPACE COTAN株式会社 代表取締役社長兼CEO 小田切 義憲 氏
・SPACE COTAN株式会社 取締役兼CEO 大出 大輔 氏
・北海道(登壇者調整中)
■申込方法
下記の受付専用フォームにアクセス後、必要事項をご記入の上、送信してください。
【5月17日(火)17時 締切】
https://www.harp.lg.jp/0bPOGC0v
(留意事項:第2部について)
・第1部から会場にてご参加の方:引き続き会場での参加(視聴)が可能です
・その他の方(第1部にオンライン参加の方を含む):別途申し込みの上、オンラインでの参加(視聴)となります。
詳細はこちら → https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000078016.html
※会場での参加について、参加上限に達した場合は、オンラインでの参加をお願いする場合がございますので、予めご了承ください。
※お申し込みいただいた方には、開催日前日までに確認メールを送信いたします。
(オンラインで参加される方には、別途、参加用URLをご案内いたします。)
前日までにメールが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせくださるようお願いいたします。
■お問い合わせ先
北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議事務局(北海道経済部産業振興局産業振興課)
担当:丸山、氣境 【電話番号】TEL:011-204-5127
【Eメール】keizai.sangyousinkou1@pref.hokkaido.lg.jp
■参考URL https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/aerospace/renkeikaigi.html
北海道経済産業局「経営力再構築伴走支援事業」 2022年度支援企業の募集を開始します ?道内中堅・中核企業の変革・成長をサポート?
| 2022/05/11 | 新着情報
経済産業省北海道経済産業局は、道内経済を牽引する中堅・中核企業の変革・成長を支援する 「経営力再構築伴走支援事業」について、2022年度支援企業の募集を、4月27日から開始します。
本事業は、行政と専門家等で、官民合同の支援チームを編成し、経営者と対話を重ね、経営課題の設定と解決策を共に考え、公的支援メニューもアレンジする手法が特徴です。
今年度は、コンサルタントの増員(7名体制)や対象企業の追加など、更なる支援機能の強化を図り、15社程度の支援を行います。
■事業概要
【募集期間】2022年4月27日(水)?
【対象者】 以下の企業を対象として、15社程度の支援予定。【無料】
(1)地域未来牽引企業(道内選定企業)
(2)地域未来投資促進法「地域経済牽引事業計画」承認企業
(道内に本社を有する企業)
(3)はばたく中小企業・小規模事業者300社
(道内選定企業/2017年度以降)【新たに追加】
(4)当局が連携覚書を締結している自治体の推薦企業
※2022年3月末までに、旭川市、帯広市、室蘭市、北見市、釧路市と締結。
【申込方法】『北海道経済産業局「経営力再構築伴走支援事業」2022年度支援申込書・企業調査表』(別添2)に必要事項を記載の上、直近3年間の決算書とともに、Eメールにて以下までお申し込みください。
<関係様式は、以下の当局WEBページから入手可能です>
https://www.hkd.meti.go.jp/hoksf/20220427/index.htm
■申込先・お問い合わせ先
経済産業省北海道経済産業局
地域経済部 地域未来投資促進室
(担当)成田・佐々木・大友
(電話)011-709-2311(内線2552、2553)
(E-mail)hokkaido-mirai@meti.go.jp
本事業は、行政と専門家等で、官民合同の支援チームを編成し、経営者と対話を重ね、経営課題の設定と解決策を共に考え、公的支援メニューもアレンジする手法が特徴です。
今年度は、コンサルタントの増員(7名体制)や対象企業の追加など、更なる支援機能の強化を図り、15社程度の支援を行います。
■事業概要
【募集期間】2022年4月27日(水)?
【対象者】 以下の企業を対象として、15社程度の支援予定。【無料】
(1)地域未来牽引企業(道内選定企業)
(2)地域未来投資促進法「地域経済牽引事業計画」承認企業
(道内に本社を有する企業)
(3)はばたく中小企業・小規模事業者300社
(道内選定企業/2017年度以降)【新たに追加】
(4)当局が連携覚書を締結している自治体の推薦企業
※2022年3月末までに、旭川市、帯広市、室蘭市、北見市、釧路市と締結。
【申込方法】『北海道経済産業局「経営力再構築伴走支援事業」2022年度支援申込書・企業調査表』(別添2)に必要事項を記載の上、直近3年間の決算書とともに、Eメールにて以下までお申し込みください。
<関係様式は、以下の当局WEBページから入手可能です>
https://www.hkd.meti.go.jp/hoksf/20220427/index.htm
■申込先・お問い合わせ先
経済産業省北海道経済産業局
地域経済部 地域未来投資促進室
(担当)成田・佐々木・大友
(電話)011-709-2311(内線2552、2553)
(E-mail)hokkaido-mirai@meti.go.jp
| 2022/05/06 | 新着情報
目 的 :(独)中小企業基盤整備機構、北海道、札幌市、金融機関が資金を拠出して組成したファンドの運用益を活用して、道内における新たな産業の創出や事業化を支援。
募集期間 :令和4年4月11日(月)?5月20日(金)17時必着
参考URL :https://www.hsc.or.jp/news/2022fund_1st/
チラシURL:https://www.hsc.or.jp/hsc_wp/wp-content/uploads/2022/04/2022fund_1st_leaflet2.pdf
募集期間 :令和4年4月11日(月)?5月20日(金)17時必着
参考URL :https://www.hsc.or.jp/news/2022fund_1st/
チラシURL:https://www.hsc.or.jp/hsc_wp/wp-content/uploads/2022/04/2022fund_1st_leaflet2.pdf