新着情報
新着情報
わかる! 使える! 即実践! 『工程管理入門』開催のご案内
| 2021/10/04 | 新着情報
当センターでは、北海道補助、釧路市委託事業を受けて、「先端技術の導入支援等による地域企業生産性向上事業」を実施しており、企業等で必要となる生産性向上に係るニーズの把握に努め、それに応じて、専門家の招聘等、課題解決、事業化へ向けた取組みに対するサポートを行っているところです。
この度、釧路工業技術センターでは、北海道補助、釧路市委託事業で生産性向上研修会を開催致します。
今回の研修では「工程管理入門」をテーマとして、3日間で工程管理の基本を実際の動画や事例などを交えながら現場改善を学び、それぞれの現場での生産性向上に役立てて頂くことを目指します。
参加希望の方は、別紙参加申込書またはE?Mailにて申し込みください。
記
日 時 第1回:令和3年11月16日(火) 10:00?15:00
第2回:令和3年11月24日(水) 10:00?15:00
第3回:令和3年12月 1日(水) 10:00?15:00
場 所 釧路工業技術センター会議室
対象者 ものづくり、食料品等製造業の管理者層、若手・中堅層の方々等
内 容 第1回:工程管理の基本 ?生産計画作成の演習?
第2回:現場改善 ?動画を見ながらの現場改善演習?
第3回:生産性を上げる ?様々な事例を使っての生産性分析演習?
講 師 堀 口 敬 氏 (堀口ビジネスコンサルティング代表)
参加費 無料
定 員 15名
主 催 (公財)釧路根室圏産業技術振興センター
協 力 (一社)北海道機械工業会釧路支部、釧路鉄工協会
連絡先:(公財)釧路根室圏産業技術振興センター
TEL0154-55-5121 FAX0154-55-5161
原田 E-Mail:harada@senkon-itc.jp
この度、釧路工業技術センターでは、北海道補助、釧路市委託事業で生産性向上研修会を開催致します。
今回の研修では「工程管理入門」をテーマとして、3日間で工程管理の基本を実際の動画や事例などを交えながら現場改善を学び、それぞれの現場での生産性向上に役立てて頂くことを目指します。
参加希望の方は、別紙参加申込書またはE?Mailにて申し込みください。
記
日 時 第1回:令和3年11月16日(火) 10:00?15:00
第2回:令和3年11月24日(水) 10:00?15:00
第3回:令和3年12月 1日(水) 10:00?15:00
場 所 釧路工業技術センター会議室
対象者 ものづくり、食料品等製造業の管理者層、若手・中堅層の方々等
内 容 第1回:工程管理の基本 ?生産計画作成の演習?
第2回:現場改善 ?動画を見ながらの現場改善演習?
第3回:生産性を上げる ?様々な事例を使っての生産性分析演習?
講 師 堀 口 敬 氏 (堀口ビジネスコンサルティング代表)
参加費 無料
定 員 15名
主 催 (公財)釧路根室圏産業技術振興センター
協 力 (一社)北海道機械工業会釧路支部、釧路鉄工協会
連絡先:(公財)釧路根室圏産業技術振興センター
TEL0154-55-5121 FAX0154-55-5161
原田 E-Mail:harada@senkon-itc.jp
→ 生産性向上『工程管理入門研修会』 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/296_2.pdf)
「付加価値・新ビジネス創出セミナー :AR技術の可能性」(釧路工業高等専門学校との共催)を開催します。
| 2021/10/01 | 新着情報
PTC ジャパン株式会社の協力により釧路高専の共同開催で、技能伝承や現場作業のリモート指示等におけるAR(拡張現実)技術を用いた最新活用事例について紹介するセミナーを開催いたします。併せて釧路高専機械工学分野における IoT/AR 技術活用の取り組みについても講演いただきます。また、ビデオ会議システム"Zoom"でのご参加もできます。
時節柄ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、多くの皆様のご出席をお願い申し上げます。
記
1.日 時 令和3年11月19日(金)13時30分?15時30分(予定)
2.場 所 釧路工業技術センター 2階会議室
3.内 容 別紙の通り
4.定 員 会場参加60名(先着順、zoom参加の定員はありません)
5.参加費 無料
6.申込方法 申込Webサイトのご利用または必要事項をご記入の上、FAXでお申し込み願います。
(申込締切日:11月15日(月))
時節柄ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、多くの皆様のご出席をお願い申し上げます。
記
1.日 時 令和3年11月19日(金)13時30分?15時30分(予定)
2.場 所 釧路工業技術センター 2階会議室
3.内 容 別紙の通り
4.定 員 会場参加60名(先着順、zoom参加の定員はありません)
5.参加費 無料
6.申込方法 申込Webサイトのご利用または必要事項をご記入の上、FAXでお申し込み願います。
(申込締切日:11月15日(月))
→ 付加価値・新ビジネス創出セミナー :AR技術の可能性 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/294_2.pdf)
| 2021/09/26 | 新着情報
将来にわたり成長が期待されているヘルスケア関連産業への道内のものづくり企業・IT企業の参入や、
医療機器等の開発・製造、企業間連携の促進を目的に、開発の際のポイントやアプリ等のプログラム
医療機器に関する動向について学んでいただく講演や、北海道大学病院の臨床現場における各種
ニーズを紹介し、参加企業とのマッチングを行う研修会を開催します。
ヘルスケア関連産業への参入を検討している企業様、また、既に参入している企業様のご参加を
ぜひお待ちしております。
<概要>
◇会 期:令和3年10月12日(火) 14:00?16:00
◇会 場:オンライン開催
◇対 象:道内のヘルスケア関連産業への参入を検討している企業、
すでに参入している企業、他
◇参加費:無料
◇主 催:北海道経済部産業振興局産業振興課、北海道大学病院医療・ヘルスサイエンス研究
開発機構プロモーションユニット医療機器開発推進センター、ノーステック財団
【プログラム】
〈講演〉 14:00?15:00
「医療機器参入を成功させるために知っておきたいこと」
東北大学ナレッジキャスト(株) 医療機器等開発支援グループ
シニアコンサルタント 鈴木 友人 氏
〈ニーズ紹介〉 15:00?16:00
「北海道大学病院のニーズ紹介」
北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構プロモーションユニット
医療機器開発推進センター 石田 稔 氏
【申込期限】 令和3年10月11日(月)
★詳細、申込については、ノーステック財団または北海道医療・福祉機器等関連産業ネットワークのホームページ
をご覧ください。
https://www.noastec.jp/web/news/details/23.html
https://www.noastec.jp/h-medicalnet/info/details/web7_202109.html
【問合せ先】
公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(略称:ノーステック財団)研究開発支援部 冨樫・小原
TEL:011-708-6392 / FAX:011-747-1911 / E-mail:h-medicalnet@noastec.jp
医療機器等の開発・製造、企業間連携の促進を目的に、開発の際のポイントやアプリ等のプログラム
医療機器に関する動向について学んでいただく講演や、北海道大学病院の臨床現場における各種
ニーズを紹介し、参加企業とのマッチングを行う研修会を開催します。
ヘルスケア関連産業への参入を検討している企業様、また、既に参入している企業様のご参加を
ぜひお待ちしております。
<概要>
◇会 期:令和3年10月12日(火) 14:00?16:00
◇会 場:オンライン開催
◇対 象:道内のヘルスケア関連産業への参入を検討している企業、
すでに参入している企業、他
◇参加費:無料
◇主 催:北海道経済部産業振興局産業振興課、北海道大学病院医療・ヘルスサイエンス研究
開発機構プロモーションユニット医療機器開発推進センター、ノーステック財団
【プログラム】
〈講演〉 14:00?15:00
「医療機器参入を成功させるために知っておきたいこと」
東北大学ナレッジキャスト(株) 医療機器等開発支援グループ
シニアコンサルタント 鈴木 友人 氏
〈ニーズ紹介〉 15:00?16:00
「北海道大学病院のニーズ紹介」
北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構プロモーションユニット
医療機器開発推進センター 石田 稔 氏
【申込期限】 令和3年10月11日(月)
★詳細、申込については、ノーステック財団または北海道医療・福祉機器等関連産業ネットワークのホームページ
をご覧ください。
https://www.noastec.jp/web/news/details/23.html
https://www.noastec.jp/h-medicalnet/info/details/web7_202109.html
【問合せ先】
公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター(略称:ノーステック財団)研究開発支援部 冨樫・小原
TEL:011-708-6392 / FAX:011-747-1911 / E-mail:h-medicalnet@noastec.jp
→ 第2回北海道大学病院医療機器開発推進センター定期セミナー案内 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/292_2.pdf)
| 2021/09/14 | 新着情報
(公財)北海道中小企業総合支援センターでは道内中小企業・小規模事業者の事業承継を推進するため、事業承継の進め方や事業承継支援事例についてオンラインセミナーを開催します。
オンラインでの開催ですので、北海道内どちらからでもご参加いただけます。
たくさんのご参加お待ちしております。
▼詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。
⇒ https://www.hokkaido-shoukei.com/news/seminar/556/
[問い合わせ先]
経営支援部(担当:中西、榎本、鈴木)
TEL 011?232?2018
オンラインでの開催ですので、北海道内どちらからでもご参加いただけます。
たくさんのご参加お待ちしております。
▼詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。
⇒ https://www.hokkaido-shoukei.com/news/seminar/556/
[問い合わせ先]
経営支援部(担当:中西、榎本、鈴木)
TEL 011?232?2018
講演会のご案内 『北海道スペースポート構想』 ?次世代につなぐ夢の実現に向けて?
| 2021/08/24 | 新着情報
大樹町ではロケットの打ち上げ実験など、宇宙産業に着目し北海道スペースポートプロジェクトが現在進行されております。
その中核を担うSPACECOTAN?CEOの小田切氏の来釧にあたり、釧路商工会議所、北海道機械工業会釧路支部、釧路鉄工協会の3団体が、下記の通り講演会を開催させていただくこととなりました。
時節柄ご多忙の折とは存じますが、是非ご出席賜りますようご案内申し上げます。
記
日 時 令和3年9月10日(金)13時30分?15時※質疑含む
場 所 釧路工業技術センター 2階 会議室(釧路市鳥取南7丁目2番23号)
定 員 30名
テーマ 「北海道に宇宙版シリコンバレーを作る」
講 師 SPACE COTAN? CEO 小田切 義憲 氏
その中核を担うSPACECOTAN?CEOの小田切氏の来釧にあたり、釧路商工会議所、北海道機械工業会釧路支部、釧路鉄工協会の3団体が、下記の通り講演会を開催させていただくこととなりました。
時節柄ご多忙の折とは存じますが、是非ご出席賜りますようご案内申し上げます。
記
日 時 令和3年9月10日(金)13時30分?15時※質疑含む
場 所 釧路工業技術センター 2階 会議室(釧路市鳥取南7丁目2番23号)
定 員 30名
テーマ 「北海道に宇宙版シリコンバレーを作る」
講 師 SPACE COTAN? CEO 小田切 義憲 氏
→ 講演会案内 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/290_2.pdf)