新着情報
新着情報
| 2024/09/30 | 新着情報
地域経済は、少子高齢化の進展に伴う労働力人口の減少や経済のグローバル化などによりかつてない厳しい環境に直面しています。地域の持続可能な発展を実現するためには、地域発のイノベーション創出が必要不可欠です。国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は、全国に展開する研究拠点のリソースと研究成果を活用し、オープンイノベーションハブとして積極的な地域連携を推進しています。特に北海道センターでは、「第一次産業の高度化を核とした農商工連携イノベーションの推進」をミッションに掲げ、北海道の第一次産業における課題解決を中心として、地域課題の解決によるイノベーション創出に貢献すべく、オール産総研の技術シーズを活用し、道内外の第一次産業関連企業、農業関連研究機関、大学等との連携を展開しています。
北海道釧路市・根室市を中心とする釧路根室圏(根釧地域)は国内でも有数の酪農業・水産業の拠点であり、林業・林産業は開拓時から現代まで続く地域産業の一つとなっています。また、手付かずの自然が残るラムサール条約登録湿地・釧路湿原を中心とする釧路湿原国立公園、マリモが眠る阿寒湖を含む阿寒摩周国立公園、世界遺産の知床半島などを有する魅力あふれるエリアです。そこで、根釧地域の農林水産業と関係が深い産総研の技術シーズを紹介し、企業、大学、研究機関等との連携を促進することにより農商工連携イノベーションを推進し、更には、全道、全国への展開を目指すべく「産総研北海道センターシンポジウムin釧路」を開催いたします。
日時 2024年10月25日(金)13:00?17:15 【受付開始 12:30】
場所 ANAクラウンプラザホテル釧路 3階「万葉」
釧路市錦町3丁目7(釧路フィッシャーマンズワーフMOO徒歩3分)
※ライブ配信、アーカイブ配信は行いません。
申し込み 事前参加登録をお願いします。(定員110名、先着順受付)【参加無料】
主催 国立研究開発法人産業技術総合研究所 北海道センター
後援(予定) 経済産業省北海道経済産業局、北海道、北海道経済連合会、釧路市、下川町、公益財団法人釧路根室圏産業技術振興センター、くしろ木づなフェスティバル実行委員会、釧路森林資源活用円卓会議、地方独立行政法人北海道立総合研究機構、公益財団法人北海道科学技術総合振興センター、産学融合創出エリア「チャレンジフィールド北海道」、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、国立研究開発法人水産研究・教育機構、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、北海道プライムバイオコミュニティ、「知」の集積と活用の場®産学官連携協議会、一般社団法人北海道バイオ工業会
北海道釧路市・根室市を中心とする釧路根室圏(根釧地域)は国内でも有数の酪農業・水産業の拠点であり、林業・林産業は開拓時から現代まで続く地域産業の一つとなっています。また、手付かずの自然が残るラムサール条約登録湿地・釧路湿原を中心とする釧路湿原国立公園、マリモが眠る阿寒湖を含む阿寒摩周国立公園、世界遺産の知床半島などを有する魅力あふれるエリアです。そこで、根釧地域の農林水産業と関係が深い産総研の技術シーズを紹介し、企業、大学、研究機関等との連携を促進することにより農商工連携イノベーションを推進し、更には、全道、全国への展開を目指すべく「産総研北海道センターシンポジウムin釧路」を開催いたします。
日時 2024年10月25日(金)13:00?17:15 【受付開始 12:30】
場所 ANAクラウンプラザホテル釧路 3階「万葉」
釧路市錦町3丁目7(釧路フィッシャーマンズワーフMOO徒歩3分)
※ライブ配信、アーカイブ配信は行いません。
申し込み 事前参加登録をお願いします。(定員110名、先着順受付)【参加無料】
主催 国立研究開発法人産業技術総合研究所 北海道センター
後援(予定) 経済産業省北海道経済産業局、北海道、北海道経済連合会、釧路市、下川町、公益財団法人釧路根室圏産業技術振興センター、くしろ木づなフェスティバル実行委員会、釧路森林資源活用円卓会議、地方独立行政法人北海道立総合研究機構、公益財団法人北海道科学技術総合振興センター、産学融合創出エリア「チャレンジフィールド北海道」、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、国立研究開発法人水産研究・教育機構、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、北海道プライムバイオコミュニティ、「知」の集積と活用の場®産学官連携協議会、一般社団法人北海道バイオ工業会
→ 産総研北海道センターシンポジウムin釧路 リーフレット (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/379_2.pdf)
| 2024/09/10 | 新着情報
公益財団法人北洋銀行中小企業新技術研究助成基金は、2024年度の申込受付を開始しました。
当基金は1989年に取組みを開始した通称「北洋銀行ドリーム基金」を、昨年度要件変更しスタートアップ(設立10年以内)に特化させた基金です。昨年度は直近5年間で最多となる37先の申込をいただき、厳正な審査の結果10先を選定し、それぞれ100万円を贈呈しました。
今年度も、北海道から素晴らしい技術を持ったスタートアップが生まれ、社会課題の解決に貢献することを期待し、最大10先のスタートアップを助成する予定です。
記
1.申込期間
2024年9月9日(月)? 2024年10月31日(木)
2.申込要領および申込書
(株)北海道二十一世紀総合研究所ホームページ( https://htri.co.jp/dream )からダウンロード
3.助成金額
1先/100万円(最大10社)
4.選考結果
2025年3月に公表予定
5.本件に関するお問い合わせ先
北洋銀行スタートアップ研究開発基金 事務局
(株)北海道二十一世紀総合研究所 担当:佐々木
TEL: 011-231-3053 E-mail:dream@htri.co.jp
当基金は1989年に取組みを開始した通称「北洋銀行ドリーム基金」を、昨年度要件変更しスタートアップ(設立10年以内)に特化させた基金です。昨年度は直近5年間で最多となる37先の申込をいただき、厳正な審査の結果10先を選定し、それぞれ100万円を贈呈しました。
今年度も、北海道から素晴らしい技術を持ったスタートアップが生まれ、社会課題の解決に貢献することを期待し、最大10先のスタートアップを助成する予定です。
記
1.申込期間
2024年9月9日(月)? 2024年10月31日(木)
2.申込要領および申込書
(株)北海道二十一世紀総合研究所ホームページ( https://htri.co.jp/dream )からダウンロード
3.助成金額
1先/100万円(最大10社)
4.選考結果
2025年3月に公表予定
5.本件に関するお問い合わせ先
北洋銀行スタートアップ研究開発基金 事務局
(株)北海道二十一世紀総合研究所 担当:佐々木
TEL: 011-231-3053 E-mail:dream@htri.co.jp
対話型生成AIツールのビジネス活用セミナーのご案内
| 2024/08/16 | 新着情報
当センターが後援しますセミナーについてご案内いたします。
釧路商工会議所では、働き手不足に悩む中小・小規模事業者の人手不足の緩和と生産性向上に役立てていただくために、対話型生成AIツールの実践的な活用法について分かりやすく解説するセミナーを開催いたします。
日時:令和6年9月13日(金)14時?16時
場所:釧路市交流プラザさいわい 3階大ホール
詳細は添付資料をご覧ください。
釧路商工会議所では、働き手不足に悩む中小・小規模事業者の人手不足の緩和と生産性向上に役立てていただくために、対話型生成AIツールの実践的な活用法について分かりやすく解説するセミナーを開催いたします。
日時:令和6年9月13日(金)14時?16時
場所:釧路市交流プラザさいわい 3階大ホール
詳細は添付資料をご覧ください。
→ 対話型生成AIツールのビジネス活用セミナー (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/376_2.pdf)
釧路工業技術センターニュース(VOL 44)を発行いたしました
| 2024/07/26 | 新着情報
当センターの活動状況をお知らせする情報誌を発行いたしました。
特集記事として、令和5年度くしろの地域資源を活用した木製品開発委託業務、地域企業の先端技術人材確保・育成等支援事業について掲載しております。
また地域の元気な企業紹介として、札鶴ベニヤ?、?積水化成品北海道、?茶路めん羊牧場を紹介しております。
是非、ご一読いただけますと幸いです。
特集記事として、令和5年度くしろの地域資源を活用した木製品開発委託業務、地域企業の先端技術人材確保・育成等支援事業について掲載しております。
また地域の元気な企業紹介として、札鶴ベニヤ?、?積水化成品北海道、?茶路めん羊牧場を紹介しております。
是非、ご一読いただけますと幸いです。
→ 釧路工業技術センターニュース(VOL 44) (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/375_2.pdf)
| 2024/07/11 | 新着情報
食品加工研究センターでは、地域の食関連企業の付加価値の高い製品開発等を技術面から支援することを目的に「食品加工研究センター 地域セミナーin中標津」を開催します。
本セミナーでは、一般財団法人日本食品検査の吉田札幌検査所所長にご講演いただくとともに食品加工研究センターの最近の研究成果について紹介させていただきます。あわせて、各支援機関のご担当者からそれぞれの支援内容について、ご紹介いただきます。
令和6年7月22日(月)13:30?17:30 中標津町なかまっぷ 多目的ホール
・講演1 「製品回収事例から考える食品工場の表示・衛生管理」
一般財団法人日本食品検査 札幌検査所 所長 吉田 一慶
・講演2 「オリジナルチーズ開発に向けた技術的なアプローチ?食品加工研究センターの取り組みについて?」
食品開発部 食品開発グループ 主査 川上 誠
・講演3「道産小型ブリをムダなく利用する加工技術の紹介」
食品開発部 食品開発グループ 研究主幹 山田 加一朗
・企業支援のご紹介1 「センター支援事業説明」
(公財)北海道中小企業総合支援センター 釧根支部長 林 雄貴
・振興局からのお知らせ
・設備紹介 「食品加工研究センターの設備紹介」
・個別技術相談
セミナー講師、当センター職員および支援機関職員による個別相談です。希望される方は相談内容を参加申込書にご記入ください。
・7月23日 (火) 午前 現地技術指導
お問合せ先 食品加工研究センター食品技術支援グループ
TEL 011-387-4132(担当:田村)
詳細はクリックしてください。
本セミナーでは、一般財団法人日本食品検査の吉田札幌検査所所長にご講演いただくとともに食品加工研究センターの最近の研究成果について紹介させていただきます。あわせて、各支援機関のご担当者からそれぞれの支援内容について、ご紹介いただきます。
令和6年7月22日(月)13:30?17:30 中標津町なかまっぷ 多目的ホール
・講演1 「製品回収事例から考える食品工場の表示・衛生管理」
一般財団法人日本食品検査 札幌検査所 所長 吉田 一慶
・講演2 「オリジナルチーズ開発に向けた技術的なアプローチ?食品加工研究センターの取り組みについて?」
食品開発部 食品開発グループ 主査 川上 誠
・講演3「道産小型ブリをムダなく利用する加工技術の紹介」
食品開発部 食品開発グループ 研究主幹 山田 加一朗
・企業支援のご紹介1 「センター支援事業説明」
(公財)北海道中小企業総合支援センター 釧根支部長 林 雄貴
・振興局からのお知らせ
・設備紹介 「食品加工研究センターの設備紹介」
・個別技術相談
セミナー講師、当センター職員および支援機関職員による個別相談です。希望される方は相談内容を参加申込書にご記入ください。
・7月23日 (火) 午前 現地技術指導
お問合せ先 食品加工研究センター食品技術支援グループ
TEL 011-387-4132(担当:田村)
詳細はクリックしてください。