新着情報
新着情報
溶接研修会のご案内(<=終了いたしました)
| 2015/01/08 | 新着情報
釧路工業技術センターでは、この度溶接研修会を開催いたします。内容はTIG溶接、被覆アーク溶接、半自動溶接について、皆様が実際に作業される状況(母材材質、板厚、継手の種類、溶接対象(鉄骨、配管など)、溶接する方の経験)に出来る限り合わせ、実習いたします。なお、講義のみの参加、実習の見学も申し受けます。皆様の参加をお待ちしております。
→ 溶接研修会案内 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/114_2.pdf)
ー香りと味を化学する― 導入設備機器の普及・技術セミナー in 釧路・根室は延期となりました
| 2014/12/18 | 新着情報
本日開催予定でした標記セミナーは、天候により延期となりました。
参加を予定されておりました皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
本セミナーは、平成27年1月30日(金)14時から行う予定でおりますので、是非、参加をお願い申し上げます。
参加を予定されておりました皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
本セミナーは、平成27年1月30日(金)14時から行う予定でおりますので、是非、参加をお願い申し上げます。
→ 導入設備機器の普及・技術セミナー in 釧路・根室 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/111_2.pdf)
<2014年12月18日開催> ―香りと味を化学する― 導入設備機器の普及・技術セミナー in 釧路・根室 のご案内
| 2014/11/18 | 新着情報
平成25年度補正予算事業「地域オープンイノベーション促進事業」において、北海道内の公設試験研究機関に整備した、食関連産業分野に係る設備機器について、その周知を図り、多くの企業・研究機関の広域的な活用を促進するために開催します。
今回、釧路工業技術センターに導入された「ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)」を中心とした香り(風味)の評価分析と、味(食味)を評価分析する「味覚センサー」によるチーズの評価について、第一線でご活躍される大学、公的機関の専門家の方々にご講演頂きます。
詳細は添付PDFをご参照ください。
今回、釧路工業技術センターに導入された「ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)」を中心とした香り(風味)の評価分析と、味(食味)を評価分析する「味覚センサー」によるチーズの評価について、第一線でご活躍される大学、公的機関の専門家の方々にご講演頂きます。
詳細は添付PDFをご参照ください。
→ 導入設備機器の普及・技術セミナー in 釧路・根室 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/110_2.pdf)
品質管理 作って学ぶ実践講座のご案内
| 2014/08/18 | 新着情報
北海道?総合研究機構では、発注側企業の求める品質(Q)、コスト(C)、納期(D)への対応?を強化するため、実践的なゼミ等の開催により、企業の皆様の品質管理技術の向上を図っています。
この度、昨年度釧路市で開催した「品質管理基礎を学ぶ実践講座」に引き続き、より具体的な?法について学ぶ実践講座を開催します。
ものづくり企業の技術者(?場?やリーダー等を含む)など、多数の?のご参加をお待ちしています。
日時:第1回目 平成26年9月25日(木)13:00〜16:00
第2回目 平成26年10月23日(木)13:00〜16:00
第3回目 平成26年11月21日(金)13:00〜16:00
場所:釧路ロイヤルイン(釧路市??町14-9-2)
講師:株式会社アイ・ピー・エス 代表取締役 八田 裕二 氏
定員:15名
参加費:無料
申し込、問合せ先:
地方独立行政法人北海道立総合研究機構産業技術研究本部ものづくり?援センター(担当:明珍)
〒060-0819 札幌市北区北19条?11丁?
電話:011-747-2324(直通)/FAX:011-726-4057/E-mail: myochin-hitomi@hro.or.jp
この度、昨年度釧路市で開催した「品質管理基礎を学ぶ実践講座」に引き続き、より具体的な?法について学ぶ実践講座を開催します。
ものづくり企業の技術者(?場?やリーダー等を含む)など、多数の?のご参加をお待ちしています。
日時:第1回目 平成26年9月25日(木)13:00〜16:00
第2回目 平成26年10月23日(木)13:00〜16:00
第3回目 平成26年11月21日(金)13:00〜16:00
場所:釧路ロイヤルイン(釧路市??町14-9-2)
講師:株式会社アイ・ピー・エス 代表取締役 八田 裕二 氏
定員:15名
参加費:無料
申し込、問合せ先:
地方独立行政法人北海道立総合研究機構産業技術研究本部ものづくり?援センター(担当:明珍)
〒060-0819 札幌市北区北19条?11丁?
電話:011-747-2324(直通)/FAX:011-726-4057/E-mail: myochin-hitomi@hro.or.jp
→ 作って学ぶ実践講座 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/101_2.pdf)
釧路工業技術センター 成果報告会開催のご案内
| 2014/03/31 | 新着情報
当センターが実施して参りました「研究開発」「事業化支援」等の取り組みや事業成果を広く普及し、地域産業の活性化の一助となりますように、また、当センターの活動について地域の皆様に一層のご理解をいただけますように、下記の通り「成果報告会」を開催いたします。
時節柄ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、多くの皆様のご出席をお願い申し上げます。
記
1.日 時 平成26年4月14日(月)14時?15時45分(予定)
2.場 所 釧路工業技術センター2階 会議室(釧路市鳥取南7丁目2番23号)
3.内 容 添付PDFファイルをご覧ください
4.定 員 80名
5.参加費 無料
6・申込方法 必要事項をご記入の上、FAX またはE-mailにてお申し込み願います。(申込締切日:4月10日(木))
7.お問合せ先 公財)釧路根室圏産業技術振興センター 総務企画課 間瀬
? 0154-55-5121 E-mail mase@senkon-itc.jp
--------------------------------------------------------------------------------
?「地域の課題解決に向けた取組み(雑海藻駆除編、ICT活用編)」
総務企画課 課長 間瀬 秀樹
?「水産都市釧路の衛生品質管理技術の海外展開」
技術開発課 課長 原田 隆行
?「水産機械の開発事例」
技術開発課 主査 日戸 光輝
?「3DCADを活用した解析事例」
技術開発課 主任 藤井 優
?「化学分野に関する取り組み」
技術開発課 技師 土居 幹生
?「くしろ木づなプロジェクト商品開発の取り組み」
技術開発課 専門員 瀧本 文一
---------------------------------------------------------------------------------
時節柄ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、多くの皆様のご出席をお願い申し上げます。
記
1.日 時 平成26年4月14日(月)14時?15時45分(予定)
2.場 所 釧路工業技術センター2階 会議室(釧路市鳥取南7丁目2番23号)
3.内 容 添付PDFファイルをご覧ください
4.定 員 80名
5.参加費 無料
6・申込方法 必要事項をご記入の上、FAX またはE-mailにてお申し込み願います。(申込締切日:4月10日(木))
7.お問合せ先 公財)釧路根室圏産業技術振興センター 総務企画課 間瀬
? 0154-55-5121 E-mail mase@senkon-itc.jp
--------------------------------------------------------------------------------
?「地域の課題解決に向けた取組み(雑海藻駆除編、ICT活用編)」
総務企画課 課長 間瀬 秀樹
?「水産都市釧路の衛生品質管理技術の海外展開」
技術開発課 課長 原田 隆行
?「水産機械の開発事例」
技術開発課 主査 日戸 光輝
?「3DCADを活用した解析事例」
技術開発課 主任 藤井 優
?「化学分野に関する取り組み」
技術開発課 技師 土居 幹生
?「くしろ木づなプロジェクト商品開発の取り組み」
技術開発課 専門員 瀧本 文一
---------------------------------------------------------------------------------
→ 成果発表会のご案内・次第・出席申込書 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/85_2.pdf)