新着情報
新着情報
「対話型生成AIツールのビジネス活用」セミナー
| 2023/12/27 | 新着情報
釧路商工会議所が主催し、当センターが後援しますセミナーのご案内です。
デジタル技術のめまぐるしい進化に伴い 企業の経営環境は大きく変化しています。
特にデジタル化の進展においては各ITツールを正しく理解し、業務効率化や生産性 向上につなげ事業を継続することが重要です。
デジタル 化に向けたツールの 一つである 対話型AIツール は、 AIによる人間のような自然な会 話ができるシステムで、その返答のクオリティが非常に高いもの となっており、 様々な 分野において 活用 されております。
本セミナーでは、中小・小規模事業者の皆様にデジタル技術活用による経営力強化と業務効率化に向けたChatGPT等のAIツールの基礎
知識とビジネス活用について分かりやすく解説いたします。
◆会場:釧路市 交流プラザさいわい3階大ホール(釧路市幸町9丁目1 番)
◆受講料 参加無料
◆定員 30名先着順
詳細は添付資料をご覧ください。
デジタル技術のめまぐるしい進化に伴い 企業の経営環境は大きく変化しています。
特にデジタル化の進展においては各ITツールを正しく理解し、業務効率化や生産性 向上につなげ事業を継続することが重要です。
デジタル 化に向けたツールの 一つである 対話型AIツール は、 AIによる人間のような自然な会 話ができるシステムで、その返答のクオリティが非常に高いもの となっており、 様々な 分野において 活用 されております。
本セミナーでは、中小・小規模事業者の皆様にデジタル技術活用による経営力強化と業務効率化に向けたChatGPT等のAIツールの基礎
知識とビジネス活用について分かりやすく解説いたします。
◆会場:釧路市 交流プラザさいわい3階大ホール(釧路市幸町9丁目1 番)
◆受講料 参加無料
◆定員 30名先着順
詳細は添付資料をご覧ください。
→ 「対話型生成AIツールのビジネス活用」セミナー (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/365_2.pdf)
| 2023/12/25 | 新着情報
北海道経済産業局では、スタートアップ・中小企業・研究者に向けて、関係機関11機関によるスタートアップ・研究開発支援制度の合同説明会&相談会を開催します。
https://www.hkd.meti.go.jp/hokig/20231218/index.htm
本説明会では令和6年度の概算要求の中から研究開発支援制度を中心に紹介いたします。
合同説明会後には対面での名刺交換会、翌日には個別の相談会も開催しますので、「どんな国の制度があるのか知りたい」「各機関の担当者に対面で相談したい」という方は、是非この機会をご活用ください!
■開催概要
(日時)合同説明会:2024年1月22日(月)13:15?18:00
個別相談会:2024年1月23日(火)9:00?15:00
(開催形式)現地開催・オンライン配信
(会場)北海道経済産業局 第1会議室(札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎6階北側)
(定員)説明会:会場、オンライン各100名(先着順・参加無料)
個別相談会:10組程度(先着順・参加無料)※現地開催、希望者はオンラインも可
(対象)スタートアップ企業、中小企業、大学等研究機関 等
(主催)経済産業省北海道経済産業局
(申込方法)以下ページからお申し込みください(申込締切:1月12日(金)17時)。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/hokkaido02/202401_security_sem
(プログラム)下記URLをご確認ください。
https://www.hkd.meti.go.jp/hokig/20231218/detail.pdf
(関係機関11機関)
・(国研)科学技術振興機構(JST)
・(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
・(国研)日本医療研究開発機構(AMED)
・(国研)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
・(独)国際協力機構(JICA)
・日本貿易振興機構(JETRO)
・(独)中小企業基盤整備機構
・日本政策金融公庫
・(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)
・(国研)産業技術総合研究所(AIST)
・経済産業省北海道経産局
■お問い合わせ先
経済産業省北海道経済産業局 地域経済部 産業技術革新課
TEL:011-709-2311(内線2587)
E-mail:bzl-hokkaido-gijutsu@meti.go.jp
https://www.hkd.meti.go.jp/hokig/20231218/index.htm
本説明会では令和6年度の概算要求の中から研究開発支援制度を中心に紹介いたします。
合同説明会後には対面での名刺交換会、翌日には個別の相談会も開催しますので、「どんな国の制度があるのか知りたい」「各機関の担当者に対面で相談したい」という方は、是非この機会をご活用ください!
■開催概要
(日時)合同説明会:2024年1月22日(月)13:15?18:00
個別相談会:2024年1月23日(火)9:00?15:00
(開催形式)現地開催・オンライン配信
(会場)北海道経済産業局 第1会議室(札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎6階北側)
(定員)説明会:会場、オンライン各100名(先着順・参加無料)
個別相談会:10組程度(先着順・参加無料)※現地開催、希望者はオンラインも可
(対象)スタートアップ企業、中小企業、大学等研究機関 等
(主催)経済産業省北海道経済産業局
(申込方法)以下ページからお申し込みください(申込締切:1月12日(金)17時)。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/hokkaido02/202401_security_sem
(プログラム)下記URLをご確認ください。
https://www.hkd.meti.go.jp/hokig/20231218/detail.pdf
(関係機関11機関)
・(国研)科学技術振興機構(JST)
・(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
・(国研)日本医療研究開発機構(AMED)
・(国研)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
・(独)国際協力機構(JICA)
・日本貿易振興機構(JETRO)
・(独)中小企業基盤整備機構
・日本政策金融公庫
・(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)
・(国研)産業技術総合研究所(AIST)
・経済産業省北海道経産局
■お問い合わせ先
経済産業省北海道経済産業局 地域経済部 産業技術革新課
TEL:011-709-2311(内線2587)
E-mail:bzl-hokkaido-gijutsu@meti.go.jp
溶接研修会のご案内
| 2023/12/15 | 新着情報
当センターでは、この度溶接研修会を開催いたします。内容はTIG溶接、被覆アーク溶接、半自動溶接、各種材料についての講義と、 皆様が実際に作業される状況(母材材質、板厚、継手の種類、溶接対象 鉄骨、配管など、溶接する方の経験に出来る限り合わせ、実習を行います。ご参加をお待ちしております。
【講 師】 コベルコ溶接テクノ株式会社 安田 佑介 氏、小林 延行 氏
【日 時】 令和6年1月30日、1月31日 両日とも9:00?17:00
【会 場】 釧路工業技術センター 釧路市鳥取南7丁目2番23号 TEL 0154 55 5121
【対象者・定員】 釧路根室管内に所在の企業で溶接を行っている技術者。定員10名。
【参加料】無料
【講 師】 コベルコ溶接テクノ株式会社 安田 佑介 氏、小林 延行 氏
【日 時】 令和6年1月30日、1月31日 両日とも9:00?17:00
【会 場】 釧路工業技術センター 釧路市鳥取南7丁目2番23号 TEL 0154 55 5121
【対象者・定員】 釧路根室管内に所在の企業で溶接を行っている技術者。定員10名。
【参加料】無料
→ R5溶接研修会 (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/363_2.pdf)
| 2023/12/08 | 新着情報
| 2023/10/30 | 新着情報
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 『道内製造業のためのデジタル活用人材育成講座in釧路』を開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊財団では道内のものづくり産業を対象に先端技術に関して高度なスキルを持つ人材の確保・育成を目的とした研修やセミナーを開催しています。
今回の研修はワークショップ形式【デジタル化アイデアワークショップ】で実施し、DXやデジタル化についての『中小企業の実際の事例』や『具体的なツール』を知り、デジタル化についてのイメージを鮮明にし、先行事例から成果が出るすすめ方や組織づくりを一緒に学んでいきます。
AI・IoT・DXという言葉を聞くことが増えるものの、自分の作業や会社の業務に『どう活かせるのか?』、『どう進めればいいのか?』具体的なイメージを持って実行できない方におすすめです。
【日時】令和5年11月21日(火) 15:00?18:00
【会場】港まちベース 946BANYA
(釧路市錦町2丁目4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO 2階)
【対象】各種製造業の経営者層、現場リーダー、現場実務者、情報システム担当者等
【定員】20名
【参加費】無料
【講師】データのじかん主筆/ウイングアーク1st株式会社 エヴァンジェリスト 大川 真史 氏
【カリキュラム】デジタル化アイデアワークショップ
《講義形式》
・中小企業のデジタル化:中小企業のデジタル化について先行事例やツールを学ぶ
・デジタル化の進め方:デジタル化に向けた課題と具体的な対応例を解説
《ワークショップ形式》
・デジタル化アイデアの検討
・デジタル化に必要な取組の検討
【主催・協力機関】
《主催》一般社団法人釧路地域DX推進協会
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
《共催》データのじかん https://data.wingarc.com/about
《協力》公益財団法人釧路根室圏産業技術振興センター
※詳細は、下記お申し込みフォームURLのチラシを参照ください。
【申込先】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)HPから
お申し込みできます。
《お申し込みフォームURL》
https://www.noastec.jp/news/seminar-event/post_2903.html
【問合せ】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
ビジネスソリューション支援部 (担当:堀内)
TEL:011-792-6119 E-mail:hcluster@noastec.jp
■ 『道内製造業のためのデジタル活用人材育成講座in釧路』を開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊財団では道内のものづくり産業を対象に先端技術に関して高度なスキルを持つ人材の確保・育成を目的とした研修やセミナーを開催しています。
今回の研修はワークショップ形式【デジタル化アイデアワークショップ】で実施し、DXやデジタル化についての『中小企業の実際の事例』や『具体的なツール』を知り、デジタル化についてのイメージを鮮明にし、先行事例から成果が出るすすめ方や組織づくりを一緒に学んでいきます。
AI・IoT・DXという言葉を聞くことが増えるものの、自分の作業や会社の業務に『どう活かせるのか?』、『どう進めればいいのか?』具体的なイメージを持って実行できない方におすすめです。
【日時】令和5年11月21日(火) 15:00?18:00
【会場】港まちベース 946BANYA
(釧路市錦町2丁目4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO 2階)
【対象】各種製造業の経営者層、現場リーダー、現場実務者、情報システム担当者等
【定員】20名
【参加費】無料
【講師】データのじかん主筆/ウイングアーク1st株式会社 エヴァンジェリスト 大川 真史 氏
【カリキュラム】デジタル化アイデアワークショップ
《講義形式》
・中小企業のデジタル化:中小企業のデジタル化について先行事例やツールを学ぶ
・デジタル化の進め方:デジタル化に向けた課題と具体的な対応例を解説
《ワークショップ形式》
・デジタル化アイデアの検討
・デジタル化に必要な取組の検討
【主催・協力機関】
《主催》一般社団法人釧路地域DX推進協会
公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
《共催》データのじかん https://data.wingarc.com/about
《協力》公益財団法人釧路根室圏産業技術振興センター
※詳細は、下記お申し込みフォームURLのチラシを参照ください。
【申込先】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)HPから
お申し込みできます。
《お申し込みフォームURL》
https://www.noastec.jp/news/seminar-event/post_2903.html
【問合せ】(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)
ビジネスソリューション支援部 (担当:堀内)
TEL:011-792-6119 E-mail:hcluster@noastec.jp
→ 道内製造業のためのデジタル活用人材育成講座リーフレット (http://www.senkon-itc.jp/doc/data/359_2.pdf)